四気五味(性味)とは

食味とは

「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹」の5味

五味

薬膳施膳の基本となる、五味 中医学では食薬を5つの味で分類します。

五味ごみ

5つの味わいとは。
酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩味)の5つです。これに渋味・淡味をあわせて七味ということもあります。
5つの味に分ける理由は。
実際に味わって感じる味わいとは異なることも多いです。なぜならば、その食薬のもつ効能によって分類をしているからです。
五味の効能の特徴。
食薬の働くベクトルの向きを表しています。
体質により、五臓六腑の不調などにより、とり過ぎないほうがよい味などがあります。
五味は五臓六腑にはいるからです。
酸味●食べて酸っぱいと感じるとき、口やほっぺがしぼむ感じがしませんか?酸味のものをとると、このイメージの通り、収斂・固渋という働きがあります。
酸味 レモン・梅・柚子・アボカド・いちご・金柑・みかん・ぶどう・黒酢・グレープフルーツ・桑の実・シークワーサー・すもも・もも・りんご・山査子・五味子など>
酸味 収斂
酸味 固渋
酸味 とり過ぎない方がいい人
酸味 固渋
苦味・心 苦瓜・ふき・ラッキョウ・緑茶・くわい・タラの芽・紅茶・コーヒー・ココアなど
甘味・脾 穀物・芋類・豆類・豆腐・ごま・人参・とうもろこし・鶏肉・ハチミツ
辛味・肺 生姜・わさび・ねぎ・ラッキョウ・唐辛子・にんにく・シナモン
鹹味・腎 塩・昆布・ワカメ・もずく・カニ・くらげ・あわび・なまこ

「味」について

 

中医学では「酸」「苦」「甘」「辛」「鹹」「五味」と言います。

この味は、身体に作用をもたらす作用で分類されているため 、口にいれて感じる味わいとは異なることがあります。食薬の味は苦みだけでなく、「五味」があります。

 

 

「酸味」

 

「苦味」

 

「甘味」

 

「辛味」

 

「鹹味」

 

食材は、複数の味をあわせ持つ場合が多いです。

 

 

またそれぞれの『五味』には作用しやすい 『臓器(五臓)』があります。特定の味だけを過剰に摂ると、作用する臓器を傷め、五臓同士のバランスが崩れてしまいます。(五臓については、>>>)

 

食性とは

温める「温熱性食物」、冷やす「寒涼性食物」、「平性食物」

 

中国伝統医学(以下中医学)では、生薬や食材の性質を「性」「味」「帰経」「効能」で表します。

 

中医学の考え方で「熱者寒之 寒者熱之(熱のある人は冷やし、冷えている人は温める」という理論があります。

この考え方をもとに、暑い時、体が熱をもって自分が熱体質であるとき温熱性の物を控える、 寒涼性の食べ物で冷やすという考えで使います。

組み合わせることによって食事全体で食性を自分の体質に合った状態に調節していきます。

 

※食性は文献によって異なる場合があります。

今回は食材の「性」について。

 

食物の性能は中医学では「食性」または「食気」と言います。

食性は「温」「熱」「平」「寒」「涼」の5つに分類し。これを平性をいれずに「四気」、平性をいれて「五気」といいます。食物が身体を温めるのか・冷やすのかを示しています。

 

なので中医学は食薬は、食性を、大きく「温熱性食物」「寒涼性食物」「平性食物」の3分類、細かく「温」「熱」「平」「寒」「涼」に5分類に分けます。

 

すべての食物は必ずどれかの性質を持ち、複数の性質を持つということはありません。

「温熱性食物」

「温熱性食物」は、食べると身体が温まります。

同じ温める性質でも熱性は温性より強く温めます。

 

「平性食物」

「平性食物」は温熱性にも寒涼性にも属さないもの。

食べ物のおおよそ7割は平性です。

傾向として、温熱性食物は寒い土地・寒い季節に採れるもの、寒涼性食物は暑い土地・暑い季節に採れるものが多いです。(だから旬のものをいただくだけで簡単な薬膳ができるというわけです。)

またよく根菜類は体を温めるといわれていますが、実は中医薬膳的には温熱性とは限りません。例えば大根は涼性、ごぼうは微涼性、れんこんは寒性です。

 

ただし、調理法によって食性が変化する食薬があり、れんこんの寒性、だいこんの涼性は生の状態が示す食性で、加熱することでいずれも平性になると言われています。

 

「寒涼性食物」

「寒涼性食物」は身体を冷まします。同じ冷やす性質でも寒性は涼性より強く冷やします。

中医学では食薬の食性を、大きく「温熱性食物」「寒涼性食物」「平性食物」の3分類、細かく「温」「熱」「平」「寒」「涼」に5分類に分けます。

熱性食物

中医薬膳

もっとみる>>>

にら、しょうが、りんご、梅 さんま あじ

温性食物

中医薬膳

もっとみる>>>

平性食物

中医薬膳

もっとみる>>>

もっとみる>>>

涼性食物

中医薬膳

もっとみる>>>

 寒性食物 

中医薬膳

とまときゅうりセロリバナナいちご豆腐枝豆牛乳ビールコーヒー

もっとみる>>>

 

 

 

食物の性能は中医学では「食性」または「食気」と言います。

食性は「温」「熱」「平」「寒」「涼」の5つに分類し。これを平性をいれずに「四気」、平性をいれて「五気」といいます。食物が身体を温めるのか・冷やすのかを示しています。

 

 

 

 

 

 

食性を活かした食材選びであなたの体質と気候にあった食養生、薬膳を実践してみましょう。

 

 

まとめ:食性

 

食物の性能は中医学では「食性」または「食気」と言います。

食性は「温」「熱」「平」「寒」「涼」の5つに分類し。これを平性をいれずに「四気」、平性をいれて「五気」といいます。食物が身体を温めるのか・冷やすのかを示しています。


中医学は食薬の食性を、大きく「温熱性食物」「寒涼性食物」「平性食物」の3分類、細かく「温」「熱」「平」「寒」「涼」に5分類に分けます。

 

 

五性別

温性

ニラ・かぼちゃ・鶏肉・紫蘇

平性

牡蠣・イカ・じゃがいも・白菜 ・

涼性

ほうれんそう・茄子

六味別

甘味

かぼちゃ・茄子・牡蠣・ほうれんそう・白菜・じゃがいも・鶏肉

辛味

ニラ・紫蘇

鹹味

牡蠣・イカ

関連記事

TOP