消したcss2カラムと1カラム併用型物産にする
https://medicated-diet.com/complaint/geri/geri.html
下痢
あなたはどのタイプ?弁証論治
胃腸の機能障害で起きる下痢。
中医学(漢方)では、下痢の症状も証(体質)に分類してタイプ別のケアの方法をします。
大きくいうと、環境的なものと体質によるものになります。
環境的というのは、湿気と熱や冷えによる外部環境によるものと、食べすぎ・食当たりなどによるものです。
体質的なものは、胃腸が弱い気虚体質、ストレスの気滞体質、冷え性の陽虚体質などがあります。以上6つの原因にわけられます。
環境的なものは、急性におきる下痢が多いです。
習慣的な慢性的場合は体質的なものである場合が多いです。
中医学では急性と慢性的な下痢ではケアの仕方が異なりますし、体質によってもおススメ食材が異なります。
中医学では、軟便も下痢のうちにいれてケアをします。
漢方の下痢のケアの仕方は、根本の体質へのアプローチを大切にします。
注意したいこと。下痢は下痢止めを飲むことで、
悪いものを体にとどめておくことになります。むやみに下痢止めの薬を買ってのまないで、
食べ物などで優しくケアして少し様子を見るのも大切です。
下痢に
体をあたためる・・生姜、ネギ、ニラ冷えが原因のとき
山芋には整腸作用がある、下痢止めに。脾が弱い人はこまめに
ハスの実・梅の実・・・下痢止め。特に山芋は。。。。
梅干し・・・整腸作用と抗菌作用で
青しそもお刺身などについているのは、
体を冷やしすぎず、
また解毒作用もあるので
もち米・・体をあたため固摂作用?で下痢止め
急性な下痢というのは、体に有害なものがはいっているのを
体外に出そうとそしている
体の自然な防衛反応です。
下痢の初期には、薬などで物理的に止めてしまうと
有害なものが体内に残ってしまうので、
やめましょう。
無理をせずに、様子をみましょう。
長く続く場合は、栄養がとれなくなりますので、
体力が落ちないケアも大切です。
冷房で冷えてしまった。寝冷え・風邪などや冷たいものの食べすぎなど・・
おなかを出して冷えてしまったときなど。
この2タイプは似ていますが、寒熱が違います。
下痢をしたときに、《寒タイプ》は便の色も薄く、食べたものが消化しないででてきます。
《熱タイプ》は便が臭く匂いがあり、色は濃い茶色、出たあとも肛門が熱い感じあります。
風邪やアイスや氷など冷たいものの食べすぎで起きるのが《寒タイプ》、体に余分な水分がたまり、熱がこもっているのが《熱タイプ》です。
急に激しい下痢になるのもこのタイプ。
この体質は脾胃が弱いので、無理してお腹がすいていないなら食事をせずゆっくり休みましょう・
空腹をきちんと感じるようになったら脾胃が元気になってきた証拠、
食べるとしたら消化しやすいものでケア。
疲れやすい、体力がない
いつも小食で
山芋
梅ぼし・シソの葉は抗菌作用
慢性の下痢で
中医学では消化は脾と胃が弱ると消化力も弱くなります。消化吸収がきちんとできない下痢がこのタイプ。もともと
胃腸が弱い人が脂身の多いお肉や揚げもの、お菓子などを食べたときになりやすいです。
このタイプは便秘と下痢が交互に起きる、気滞体質。
ガスがおなかにたまりがちなタイプです。緊張すると下痢になる、
いわゆるストレスによる下痢のタイプです。中医学では肝経のケアをします。
先天の本の腎の働きが弱り、体を温めることができない(腎陽が不足)している結果、脾胃がきちんとはたらかず
(消化能力が落ちて)下痢してしまうタイプ。
お腹や腰がいつも冷えがちな方はこのタイプ。
いつも薄着の人、体を冷やすお野菜トマト茄子きゅうりなどを頻繁に食べている人、方は要チェック。
腎経のケアを心がけ、体を温める食材を多めにとり、冷やす食べ物はひかえましょう。
りしつ
下痢したあとも、おなかが痛いときはすぐに病院へ、行きましょう。
リンゴジュース
はちみつレモン
梅干し
れんこん
腸。肺に
ビタミンC鉄カリウム11から3月旬
整腸作用
みかんよりビタミンCが多いれんこん。鉄分が多いので貧血にも。
ハスは仏教では特別な植物。
中国では。。。
きっと血を補い、美肌のビタミンCも多い。
胃の粘膜を保護消化を促進。
薬膳では生と加熱した状態では効能が異なる食材。生は体を潤し、
血熱を冷ます効果。
加熱すると下痢・胃腸が弱っているときの吐き気・胃の不快感に。
またハスの実にも消化機能を調える作用があります。